ハローでワラを粉砕する事は出来るか? 実験動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 65

  • @まつりん茉莉
    @まつりん茉莉 2 года назад

    なかなか難しいですね ロータリーにハンマー刃付けるのだとロータリー爪と固定方法が違いますし歯数も多いです 改良刃製作まで見てみたいです

  • @xj750eyamaha3
    @xj750eyamaha3 2 года назад

    やっぱ少し土も混ぜないと無理でしょ?

  • @西岡真男
    @西岡真男 3 года назад

    手押し芝刈り機を参考にされると良いでしょうね。

  • @RIONA-uk2os
    @RIONA-uk2os 3 года назад

    参考になるかはわかりませんが、笹薮を一度刈りはらい機で刈ってその後ウィングモアで粉砕はしたことあります

  • @愛菜家
    @愛菜家 5 лет назад +1

    こんにちは〜
    結果がどうあれ こういう実験自体、見てても自分でやっててもワクワクします😄

  • @Y_TANI
    @Y_TANI 5 лет назад +2

    実験動画、面白いです!!何事もやってみる!が大切ですね!!

  • @HashimotoK
    @HashimotoK 5 лет назад +2

    ハローでモアーを作ったことがありますが、結論から言うと、ハローはデカすぎてモアーには不向きです。急な負荷がかかるとクラッチがやられます。あと回転が足りないのでPTO4でも倍にする必要があります。モアーはアップカットと言って逆回転ですが、高回転ではテンショナー等に無理があります。これを解決するために、ハローの前後を逆にしてPTOを逆転増速装置で回すということをしましたが、大改造になってしまいましたね。

    • @藤井外茂次
      @藤井外茂次 5 лет назад

      それは雨が充分降った後でやってみたらいかがですか!

  • @OCN_-sj1sr
    @OCN_-sj1sr 4 года назад +1

    オートは切りポジションのみで土と藁が混合される深さに
    2回めは反対向きか直角(横向き)でやれば結構カットできます
    2回目は降雨後が良いです

  • @松田安治
    @松田安治 4 года назад

    石灰窒素なりである程度腐食させたあとでしたら、どうでしょうか?

  • @kita9682
    @kita9682 5 лет назад

    脚早いし埋まってないし基本切り裂くじゃなく藁埋める、低速で縦横何回もハロー使うしかない。

  • @かとーM
    @かとーM 5 лет назад

    このような実験大好きです! できないよ、と言ってしまうのは簡単ですが
    試行錯誤するのが楽しいんですよね。 一人では無理でも動画を見ている人が知恵を出し合ったら
    とんでもないブレイクスルーが生まれるかも!

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 5 лет назад +1

    アイディアとしては悪くなかったですね。やってくれた方もお疲れ様でした。刃変えたらイケそうな感じですが、試すにはかなりの本数になるので難しそう。

  • @hideyukiushijima5075
    @hideyukiushijima5075 4 года назад

    わらは軽いので粉砕するにはスピードが全然足りませんね。
    濡れた状態で、少し重たくしてはどうでしょう。
    土と一緒に粉砕とか。
    のこぎり歯とか。
    いろいろやってみてください。
    こんな動画大好きです。

  • @JANIS509
    @JANIS509 5 лет назад +1

    ロータリーで粉砕&すき込みする場合は、2回ほどかけないといけないと教わって実際に自分でやったことがあります。
    麦稈の折れ砕け具合は、やっぱり専用の機械を使った方が良いのですが…

  • @edwilliams9028
    @edwilliams9028 5 лет назад +1

    What are you trying to do? One straw method or no-till? You're on the right track,excellent videos.

  • @川尻吉影-e8w
    @川尻吉影-e8w 4 года назад

    トラクターショベルのバケットに幅広棒加工が有りえますかな?
    自作でやってみよかな(笑)

  • @yukih.3461
    @yukih.3461 5 лет назад +3

    こんばんは。私は佐賀ですけど、麦刈り終わって田植えまで、約1ヶ月ですか、クボタ純正ロータリーで鋤きこんでます!
    深さを通常より少し深く、2回で鋤きこんでいます。
    ちなみにコンバインの藁は長切りです!

    • @江頭ファーム
      @江頭ファーム 5 лет назад

      自分の佐賀の佐賀市に住んでます。どこに住んでいらしゃいますか?

  • @坂口舞華
    @坂口舞華 5 лет назад +1

    何をするにしても投資は必要かと🤭
    本音🙊

  • @高校生農業
    @高校生農業 5 лет назад +1

    ロータリーの刃をフレールモアの刃に変えてはいかがでしょうか?

  • @tenmaoneo5472
    @tenmaoneo5472 5 лет назад +13

    腑に落ちない事は何でもやってみる。賛成! しかし、これわ無理だなw

  • @eiichishiraishi9911
    @eiichishiraishi9911 5 лет назад

    表面のわらを小さくしたいのだから、作業機をもっと上げて、刃で削る、高速回転で、刃先は硬く。

  • @hideoseki5154
    @hideoseki5154 5 лет назад +2

    乾田では無理ですよね❗️
    少なくても、雨降り後の状態ならば?
    水分無いと、燃料の無駄‼️

  • @Enterhad9
    @Enterhad9 5 лет назад

    I love it.so cool.

  • @yoshiakijrap
    @yoshiakijrap 5 лет назад +2

    やる前に結果がある程度予想がついて、自分では絶対やらないような事を検証した動画はある意味貴重です^_^
    あそこまで長めのワラだとシュレッダーでも難儀しそうです。
    最近は野焼きも厳しくなってきたので、やはり梱包するのが手っ取り早いと思って見てました
    ハローを改造して作るならハンマーモアの刃を逆転で切れる方向に付けて後ろの板を押さえ気味にしてストーンクラッシャーみたいな感じに作ってみたいと思います。

  • @eiichishiraishi9911
    @eiichishiraishi9911 5 лет назад

    ツメの刃先角と硬度、回転数なのでは?

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 5 лет назад +18

    ハローに付けられるハンマーナイフあったらええのにね^^

  • @井原辰晃
    @井原辰晃 5 лет назад +2

    答えは分かってるがやってみないとお客様は納豆しないからねー
    正転だから押し込むだけ
    刈り取り刃出なく耕運爪ですので鋤き込む
    再確認出来て面白い動画です
    純正ロータリー耕運と違い爪が短い分耕運軸に巻き付かないのがよく解ります

  • @4ws687
    @4ws687 5 лет назад +3

    集めて乗馬クラブに差し上げて下さいな❗😁

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e 5 лет назад

    ワラの重さが、なくなってるからフレールでも難しいかと。コンバインのカッターをなんとか改造した方がいいかもしれない。

  • @タイムグッド
    @タイムグッド 5 лет назад +1

    こうゆう実験動画めっちゃ楽しいです🎵続きが楽しみ("⌒∇⌒")

  • @慎司-l6f
    @慎司-l6f 5 лет назад

    チョッパーかけたら?
    ディスクいれるとか?

    • @慎司-l6f
      @慎司-l6f 5 лет назад

      ごめんなさい
      ハローでどうできるかって動画でしたね

  • @エイゾン-j1r
    @エイゾン-j1r 5 лет назад

    爪を切れやすく鋭くといだらいけるかもね

  • @tein0424
    @tein0424 5 лет назад +9

    ロータリーを改造してフレールモアにされてる方がいらっしゃいましたよ。ruclips.net/video/ZGDxQf5mFwI/видео.html

  • @伊藤三晃-t7m
    @伊藤三晃-t7m 5 лет назад +3

    ハローのPTOの回転数て
    どれぐはいですか?PTO2にしたら異音してPTO1にして使ってます
    このハロー古いですね

    • @哀戦士-d7f
      @哀戦士-d7f 5 лет назад

      専用作業機のPTO回転は、規格で決まってますよ。540回転でPTOギヤは1速です。

    • @伊藤三晃-t7m
      @伊藤三晃-t7m 5 лет назад

      そうなんですね

    • @エイゾン-j1r
      @エイゾン-j1r 5 лет назад +1

      ハロー使う時は絶対1速でやってね!壊れるよ

  • @陸王-f7o
    @陸王-f7o 5 лет назад +2

    せいやさん おはようございます😃
    ハローの刃に L字の刃はないですか⁉️
    無ければ L字に造り、刃付けをして焼き入れすれば いけると思うのですが、いかがですか☝️
    コツは、新品の刃の 先端を、地面に対して 水平になる様に曲げてから、サンダーで刃付けをして 焼き入れ という手順です☝️
    手間と言えば手間ですが、一度 行えば、草や、ワラの刈込み&粉砕も出来て ハローとしての 役割もするのではないでしょうか⁉️
    一度 ご検討してみては いかがでしょうか👍😊

  • @ぷにたかすぃ
    @ぷにたかすぃ 5 лет назад

    すき込むではなくて粉砕って言うのが難しいですね……

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman 5 лет назад +4

    爪を粉砕用のイチョウ刃かハンマに替えればある程度は粉砕できるでしようけどね
    回転数がそもそも足らないのでどこまでできるか
    せいやさんが言うようにカバーの中に二次粉砕刃を設置すれば、一次粉砕刃である爪の回転数が低くても、粉砕する事は可能だと思います
    あと、爪が土にくい込まないように尾輪を付ければ高さが安定するでしょう
    フライス、旋盤があればシャフトのクイックチェンジ機構を制作して代かきシャフト、粉砕シャフトを交換出来るようにするってのも面白い
    僕も機械屋でしたので、この手のチャレンジは大好物でして(笑)

  • @ゴッツ-g4e
    @ゴッツ-g4e 5 лет назад +5

    うちは、麦わらはロールベーラでロールにするのであまりワラは残りませんが、ロールベーラが入らない圃場もあるので、耕運は二プロのアッパーロータリーを使ってます!

    • @百姓新人
      @百姓新人 5 лет назад

      今晩は、アッパーの後水を入れて軽く代掻きは行けますか?

    • @ゴッツ-g4e
      @ゴッツ-g4e 5 лет назад

      うちは麦あとはほとんどWCSですが、問題ありませんよ!

    • @百姓新人
      @百姓新人 5 лет назад

      返信ありがとうございます。水稲の場合何ですが、秋にスタブルをかけて、春に耕運アッパー、水を入れ軽く代掻きを、やっている方いますでしょうか?

    • @ゴッツ-g4e
      @ゴッツ-g4e 5 лет назад

      Naoki Takahashi
      私の周りでは、アッパーロータリーを使っている人は私しかいないのですが、刈った後スタブルかけて普通のロータリーかけて、麦播種して、麦刈った後、アッパーかけて、そのまま代掻きます!私は委託されている圃場もあり、私がアッパーかけた後に普通に代掻きして、アキゲシキ植えている方もいらっしゃいますよ!

  • @wdlp4359
    @wdlp4359 5 лет назад +1

    関係ないけど
    リアルタイムにめっちゃ敷き藁にホスィ…
    遠いから無理だけど 泣

  • @sakura-yk4ns
    @sakura-yk4ns 5 лет назад +25

    火を着けた方が早いw

    • @いとー-v1r
      @いとー-v1r 5 лет назад

      麦わらは焼かない方がいいみたいですよ。
      次の豆と養分になるらしいです
      米わらは燃やさないとガスが出るみたいですけど

    • @シブロー
      @シブロー 5 лет назад

      当地の裸ムギの農家さんがあちこちで麦わらを燃やしていましたが、今年は急に風が強まることが多く、再々消防車が出動する事態になりました。麦わらは本当に良く燃えるので火事になる危険性が大です。

    • @kita9682
      @kita9682 5 лет назад

      もう藁焼くの出来ません苦情くるし
      農協も燃やすな言うてる

  • @takatk7020
    @takatk7020 5 лет назад +4

    結果的にハンマーナイフしかない

  • @シロ草刈りちゃんねる
    @シロ草刈りちゃんねる 5 лет назад

    ハンマーナイフの刃回転数は2000回転なんやから、そら無理やで

  • @kenyuki3061
    @kenyuki3061 5 лет назад +3

    ドライブハローの爪ってロータリーの爪より耐久性無いと(耕耘用では無いので)思われるので普通にロータリーかけた方が・・

  • @hvprius
    @hvprius 5 лет назад +5

    逆転で回すとロータケースのテンションバネ破損するよ
    逆転んで回せるロータリは純正の一部のみ

  • @石頭癌太郎
    @石頭癌太郎 5 лет назад

    そうだろうなあ、、、、❕

  • @micchy6366
    @micchy6366 5 лет назад +3

    ハローでする作業じゃ無いですね。

  • @黒羽隆夫
    @黒羽隆夫 3 года назад

    生産性向上展

  • @ノ木乃シムロ
    @ノ木乃シムロ 5 лет назад +2

    代掻き専用ハローのチェーンすっごく細いです。
    畑の砕土に使う人いますがお薦めしません

  • @徳永都士
    @徳永都士 5 лет назад +5

    ハローで出来たら作業効率いいのに!笑笑

  • @トリストーリー
    @トリストーリー 5 лет назад +3

    こんばんは。
    バック走行だったら どうだったかな?

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 5 лет назад

    現代農業を発刊してる農文協の稲作の書籍等ではコンバインで前作残渣を15cmの長めに刻んで、荒起こし、荒代掻きして埋没させるように勧めてます。うちにはハローはないのでやったことはないですけど…

  • @kotatu2648
    @kotatu2648 5 лет назад +2

    カバーひん曲ってますね